2011年06月08日
ジャック
昨夜、下足番のブログに、
都築はじめが侵入したというタレコミがあったのじゃ。
確かにこれは下足番の振りをして紛れ込んだ下足番じゃない人間じゃ。
自分のことだからわかるじゃろうとか、思ったりとか、するじゃろうが、管理人はいたって健忘力に優れておるので、あらためて鑑定しなければ、自分なのかどうかわからないのじゃ。
健忘力とは健やかに忘れることなのじゃが、それは病的に忘れるのではないのじゃ。
ブログジャックじゃ。
切り裂きジャック、ハイジャック、ジャックと豆の木、ジャック肉強食、ジャックはイカン、ジャックは。
都築はじめが侵入したというタレコミがあったのじゃ。
確かにこれは下足番の振りをして紛れ込んだ下足番じゃない人間じゃ。
自分のことだからわかるじゃろうとか、思ったりとか、するじゃろうが、管理人はいたって健忘力に優れておるので、あらためて鑑定しなければ、自分なのかどうかわからないのじゃ。
健忘力とは健やかに忘れることなのじゃが、それは病的に忘れるのではないのじゃ。
ブログジャックじゃ。
切り裂きジャック、ハイジャック、ジャックと豆の木、ジャック肉強食、ジャックはイカン、ジャックは。
2011年05月20日
なんのための募金じゃ
国語の先生のつぶやき。『気になる日本語「募金しない生徒名黒板に掲示、大館一中 苦情受け撤去」秋田魁新報 http://p.tl/_NJ3 事件も気になるけど、「募金」するのは学校。某大学で副手募集の貼り紙の前で「募集する?」と話してた学生に頭を抱えた記憶。それは「応募」です。』
言葉もそうだけど、学校が募金をするのが、いや。やるとしても生徒会だろう。学校がたくさん募金すれば評価されるのは校長先生じゃろう。
40年以上昔、中学生だった私は、生徒会が募金に応じるというのに反対してつぶした。それは、暴動で知られたニューヨークのスラムに竹箒を送るための募金じゃった。静岡出身のお兄さんがその活動をしていて新聞などでも報道されていて、うちの学校でもやりましょう、と軍隊時代に捕虜の首を切ったという教頭先生が、生徒会の事務局に働きかけてきたのじゃ。
ワシは反対した。新聞によると、竹箒をおくるのは、スラムが汚れていて、だから暴動が起こるのできれいになれば、暴動も起こらないという理由付けじゃった。
その理由付けは無理があると思った。当時、ニュースを見ると、暴動があったのは貧しい黒人が多くすむ地区で、でも報道からは汚いから暴動が起こるとは思えなかったのじゃ。
たぶん、その活動をしていた人は、汚い→黒人は汚いというイメージ→黒人差別→貧困→暴動だと思っていたと新聞にはあった。
それはおかしいじゃん、と考えを話したら、生徒会長たちも同意してくれて、うちの中学の生徒会は募金しないことになってしまったじゃ。
結論が出たとき、教頭先生の顔が怒りで赤くなったのを覚えている。ほんとうに先生として優れていたら、では募金の代わりに君たちに何かできることはないか、と中学生に考える機会を与えてくれたりしただろうけど、それっきりじゃった。
生徒を教師の評価のための道具にしてはいけない。部活でも、成績でも。これがまっとうな考えだと思うが、現実はそうじゃないみたいじゃな。自分ちの子どものためにだけある学校だと思っている親もいたり、そういうとんでもな人にだけ、天罰がくだればよいのじゃ。ちなみに、都知事!地震は天罰にはならんからな。
言葉もそうだけど、学校が募金をするのが、いや。やるとしても生徒会だろう。学校がたくさん募金すれば評価されるのは校長先生じゃろう。
40年以上昔、中学生だった私は、生徒会が募金に応じるというのに反対してつぶした。それは、暴動で知られたニューヨークのスラムに竹箒を送るための募金じゃった。静岡出身のお兄さんがその活動をしていて新聞などでも報道されていて、うちの学校でもやりましょう、と軍隊時代に捕虜の首を切ったという教頭先生が、生徒会の事務局に働きかけてきたのじゃ。
ワシは反対した。新聞によると、竹箒をおくるのは、スラムが汚れていて、だから暴動が起こるのできれいになれば、暴動も起こらないという理由付けじゃった。
その理由付けは無理があると思った。当時、ニュースを見ると、暴動があったのは貧しい黒人が多くすむ地区で、でも報道からは汚いから暴動が起こるとは思えなかったのじゃ。
たぶん、その活動をしていた人は、汚い→黒人は汚いというイメージ→黒人差別→貧困→暴動だと思っていたと新聞にはあった。
それはおかしいじゃん、と考えを話したら、生徒会長たちも同意してくれて、うちの中学の生徒会は募金しないことになってしまったじゃ。
結論が出たとき、教頭先生の顔が怒りで赤くなったのを覚えている。ほんとうに先生として優れていたら、では募金の代わりに君たちに何かできることはないか、と中学生に考える機会を与えてくれたりしただろうけど、それっきりじゃった。
生徒を教師の評価のための道具にしてはいけない。部活でも、成績でも。これがまっとうな考えだと思うが、現実はそうじゃないみたいじゃな。自分ちの子どものためにだけある学校だと思っている親もいたり、そういうとんでもな人にだけ、天罰がくだればよいのじゃ。ちなみに、都知事!地震は天罰にはならんからな。
2011年04月24日
ゲンパツのこと
今日はブキッチョプロジェクト(らせんHP参照http://plaza.across.or.jp/~rasen-tn/)の説明会の日。
一時半からあるのだけど、二時半から市内で浜岡原発STOPの菜の花パレードが開始される。赤組のメンバーの中には参加するのもいるので、できたら参加したいがどうなるか。
原発については、正直、もう少しなんとかなるものだと思ってきた。地球温暖化防止に役立つというキャンペーンに乗せられてはいなかったが、いやこれほど対処のしようがないものとは思わなかった。それでも止めないのはのはなぜなのだろう。事故が起こって得するやつはいない。電力会社は何かあれば負えないところは国に責任をもってもらおうという態度なのだろう。国に責任というのは国民が責任をとるということだ。浜岡近辺の人は末永くそこで暮らせなくなるし、健康被害をうけるし、さらに税金で尻拭いさせられるのだ。原発を作ることで入ったお金で温水プールができたといっても維持費負担ができなくなったり、故障でストップすれば税金収入もなくなるし。
地球温暖化が二酸化炭素の所為と言われ始めて、それがほんとじゃないという説もあるけど、だったら人間がいなくなれば呼吸するものもへるし、二酸化炭素を増やす活動もなくなるから、地球温暖化のためには人類がいなくなるのが一番だというのは、論理的には正しいと思っている。人間より地球という観点からすれば正しい。でももうちょっと人間生きててほしいなと思うので、自殺を推奨しないだけだ。ま、人間のエゴだけど。
それにしても原子力の安全を守る役割の年に1600万円もらっている人たちの中から申し訳ない、はずかしいと自殺する人が出ないのはなぜだ。
原子力政策を進めてきた歴代首相がごめんなさいをしないのはなぜだ。
自分の仕事で失敗しているのだぞ。
民主党は電力会社の労働組合の支持をうけているから思い切ったことができない、や、自民党やマスコミは電力会社から金が入っているから思い切ったことができないという話がある。それが本当ならば、みんな一部の人の利益のことしか考えていないって事だ。
国民100%の幸せというのは完全には実現が無理だ。でもできるだけ多くの人の幸せを追求して欲しい。みんなキンタマだかキモッタマが小さすぎる。
昔、自民党が政権をとっていたころ、派閥抗争でドロドロしていたころ、政治がダメでも日本は官僚がしっかりしているから大丈夫だという説が巷に流布していた。知ったかぶりして公言する大人たちもいた。しっかりというのはルーティンワークをこなしていただけだったりだ、たぶん。
10数年前、静岡県庁に選挙の書類をもらいに行ったことがある。部屋の真ん中の大きな机に靴をぬいで靴下の足を乗っけてふんぞり返って周りのおじさんに指示を出している若い人がいた。周辺には御用聞きみたいなポーズのおじさんたちがいた。後で聞くと、若い人は自治省から来た何たら部長だった。信じられなかった。そんな光景はあちこちの会社に顔をだしていたが、みたことはなかったからだ。机の上に足を乗っけても平然としている人がこの国を動かしているのだ。
職員の中にはおかしいと思った人もいただろうと思いたい。顔を出すマスコミの人もおかしいと思った人がいただろうと思いたい。でもそんなひどい話は聴いた事がない。この国丸ごと根本的に変わらないとだめなんだろうな。革命?いいや革命しても権力を握ったものたちは同じようなことをするにちがいない。正しいことを主張したり、するだけじゃだめだ。正しいことを実現できる政治家やマスコミや国民がうまれなきゃ。やっぱ勉強して考えて行動しないと、いけないのだろうな。
一時半からあるのだけど、二時半から市内で浜岡原発STOPの菜の花パレードが開始される。赤組のメンバーの中には参加するのもいるので、できたら参加したいがどうなるか。
原発については、正直、もう少しなんとかなるものだと思ってきた。地球温暖化防止に役立つというキャンペーンに乗せられてはいなかったが、いやこれほど対処のしようがないものとは思わなかった。それでも止めないのはのはなぜなのだろう。事故が起こって得するやつはいない。電力会社は何かあれば負えないところは国に責任をもってもらおうという態度なのだろう。国に責任というのは国民が責任をとるということだ。浜岡近辺の人は末永くそこで暮らせなくなるし、健康被害をうけるし、さらに税金で尻拭いさせられるのだ。原発を作ることで入ったお金で温水プールができたといっても維持費負担ができなくなったり、故障でストップすれば税金収入もなくなるし。
地球温暖化が二酸化炭素の所為と言われ始めて、それがほんとじゃないという説もあるけど、だったら人間がいなくなれば呼吸するものもへるし、二酸化炭素を増やす活動もなくなるから、地球温暖化のためには人類がいなくなるのが一番だというのは、論理的には正しいと思っている。人間より地球という観点からすれば正しい。でももうちょっと人間生きててほしいなと思うので、自殺を推奨しないだけだ。ま、人間のエゴだけど。
それにしても原子力の安全を守る役割の年に1600万円もらっている人たちの中から申し訳ない、はずかしいと自殺する人が出ないのはなぜだ。


民主党は電力会社の労働組合の支持をうけているから思い切ったことができない、や、自民党やマスコミは電力会社から金が入っているから思い切ったことができないという話がある。それが本当ならば、みんな一部の人の利益のことしか考えていないって事だ。
国民100%の幸せというのは完全には実現が無理だ。でもできるだけ多くの人の幸せを追求して欲しい。みんなキンタマだかキモッタマが小さすぎる。

昔、自民党が政権をとっていたころ、派閥抗争でドロドロしていたころ、政治がダメでも日本は官僚がしっかりしているから大丈夫だという説が巷に流布していた。知ったかぶりして公言する大人たちもいた。しっかりというのはルーティンワークをこなしていただけだったりだ、たぶん。
10数年前、静岡県庁に選挙の書類をもらいに行ったことがある。部屋の真ん中の大きな机に靴をぬいで靴下の足を乗っけてふんぞり返って周りのおじさんに指示を出している若い人がいた。周辺には御用聞きみたいなポーズのおじさんたちがいた。後で聞くと、若い人は自治省から来た何たら部長だった。信じられなかった。そんな光景はあちこちの会社に顔をだしていたが、みたことはなかったからだ。机の上に足を乗っけても平然としている人がこの国を動かしているのだ。

職員の中にはおかしいと思った人もいただろうと思いたい。顔を出すマスコミの人もおかしいと思った人がいただろうと思いたい。でもそんなひどい話は聴いた事がない。この国丸ごと根本的に変わらないとだめなんだろうな。革命?いいや革命しても権力を握ったものたちは同じようなことをするにちがいない。正しいことを主張したり、するだけじゃだめだ。正しいことを実現できる政治家やマスコミや国民がうまれなきゃ。やっぱ勉強して考えて行動しないと、いけないのだろうな。